2007年10月31日
「遊び」の役割+10月を振り返って
30日、鶴田教室の小学生から中学生クラスでHalloween Partyを開きました。
3クラス全て、たっぷりの笑顔に囲まれた中、しっかりと
何かしら学んでもらえるよう工夫したつもりではあります。
でも、一番盛り上がったのは、やっぱり「遊び」でしたね。
(もちろん、英語学習の中での『遊び』楽習です。^^!)
椅子とりゲームの要領でやった風船とりゲームとジャコランタン福笑い、とても盛り上がりました!
そんな中、今回私自身も目隠しして、
子ども達の声をもとに「福笑い」をしてみて気づいたことがあります。
「福笑い」って、ひとりが目が見えない状態で
周囲の人々の声の「助け」をかりながら、周囲の人々と共に「何か」を作り上げていきます。
遊びの中に、自然に「信頼」「助け合い」の要素が入っているんですね。
子どもと遊び、おとなとゆとりの時間、大切です。
さて、早いもので今日は10月最終日。(Halloweenでもありますね!)
みなさんの10月はいかがだったのでしょうか。
私・・・?
10月は、多忙でもあり、また、波乱万丈
?の日々ではありましたが、
その分、たくさんの「あたたかさ」や「自らの学び」に出会え、
心から感動し感謝した日々を過ごすことができたと思っています。

3クラス全て、たっぷりの笑顔に囲まれた中、しっかりと
何かしら学んでもらえるよう工夫したつもりではあります。

でも、一番盛り上がったのは、やっぱり「遊び」でしたね。
(もちろん、英語学習の中での『遊び』楽習です。^^!)
椅子とりゲームの要領でやった風船とりゲームとジャコランタン福笑い、とても盛り上がりました!
そんな中、今回私自身も目隠しして、
子ども達の声をもとに「福笑い」をしてみて気づいたことがあります。
「福笑い」って、ひとりが目が見えない状態で
周囲の人々の声の「助け」をかりながら、周囲の人々と共に「何か」を作り上げていきます。
遊びの中に、自然に「信頼」「助け合い」の要素が入っているんですね。

子どもと遊び、おとなとゆとりの時間、大切です。

さて、早いもので今日は10月最終日。(Halloweenでもありますね!)
みなさんの10月はいかがだったのでしょうか。
私・・・?
10月は、多忙でもあり、また、波乱万丈

その分、たくさんの「あたたかさ」や「自らの学び」に出会え、
心から感動し感謝した日々を過ごすことができたと思っています。

2007年10月30日
共育のちから、いい循環
今日、全盲で東京大学に入学し、現在、研究生として
同大学に在籍している星加良司さんに関するビデオを観ました。
初めてこのビデオを観たのは約6年ほど前。
今回で2回めだったのですが、
「すばらしい感動をいただいたこと」は同じでも、
本など時間を経て読み直したときの感想のように、
今回の感想は前回とは若干違っていた気がします。
今の私には、以前に見たときよりビデオには登場しない、見えない、
たくさんの方々のあたたかいサポートが以前にもまして感じ取れた気がしているのです。
ご両親と本人のすばらしい意志、それによって得られるたくさんの方々の
目に見えたり、見えなかったりするあたたかいサポートの数々。
これら全ての見事なまでの相乗効果がすばらしい人間を育くんでいる。
そうして育まれた彼の存在は、さらに、また周囲の人々に自然なかたちで
よい影響を与えていき、そのよい影響によりさらに多くのすばらしい人々が育まれていく。
いい循環。「星加効果」と呼ばれているそうです。
素敵ですね。
同大学に在籍している星加良司さんに関するビデオを観ました。
初めてこのビデオを観たのは約6年ほど前。
今回で2回めだったのですが、
「すばらしい感動をいただいたこと」は同じでも、
本など時間を経て読み直したときの感想のように、
今回の感想は前回とは若干違っていた気がします。
今の私には、以前に見たときよりビデオには登場しない、見えない、
たくさんの方々のあたたかいサポートが以前にもまして感じ取れた気がしているのです。
ご両親と本人のすばらしい意志、それによって得られるたくさんの方々の
目に見えたり、見えなかったりするあたたかいサポートの数々。
これら全ての見事なまでの相乗効果がすばらしい人間を育くんでいる。
そうして育まれた彼の存在は、さらに、また周囲の人々に自然なかたちで
よい影響を与えていき、そのよい影響によりさらに多くのすばらしい人々が育まれていく。
いい循環。「星加効果」と呼ばれているそうです。
素敵ですね。

2007年10月28日
ありがとうの1日
夕方、教室のHalloween Partyを開きました。
3歳から11歳までのたくさんの子ども達、そして、2人の先生方と共に
とても楽しい時間を過ごせました。
たくさんの輝く瞳、笑顔をありがとう。
また、このHalloween Partyを子ども達に心から喜んでもらうことができ、
楽しいものすることができたのは、
たくさんの方々のあたたかさ、ご協力のおかげでした。
今日、「あたたかさ」に心から感動した1日を過ごすことができました。
私も周囲の方々からいただく「あたたかさ」の輪を繋ぎ、広げていく、
一員となりたいものです。
たくさんのありがとうに出会えた1日に心から感謝します。
ありがとう。
3歳から11歳までのたくさんの子ども達、そして、2人の先生方と共に
とても楽しい時間を過ごせました。

たくさんの輝く瞳、笑顔をありがとう。

また、このHalloween Partyを子ども達に心から喜んでもらうことができ、
楽しいものすることができたのは、
たくさんの方々のあたたかさ、ご協力のおかげでした。

今日、「あたたかさ」に心から感動した1日を過ごすことができました。
私も周囲の方々からいただく「あたたかさ」の輪を繋ぎ、広げていく、
一員となりたいものです。

たくさんのありがとうに出会えた1日に心から感謝します。
ありがとう。

2007年10月27日
Happy Birthday!
今日は、かけがえのない大切な友人の☆☆回目の誕生日。
彼女は現在、中学時代の同級生であるご主人や2人のこどもたちとともに東京で暮らしています。
妻として、母として、学生として、そして、仕事もしながら
ひとりの人間として。
彼女達の長女は、幼い頃から体が不自由で自分で食事をとることも、
歩行もむずかしいのですが、愛情一杯育ててきて、来春には、いよいよ学校を卒業とのこと。
次女は今、カナダに行っています。

彼女は小学6年生の頃、私たちの学校に転校してきました。
そして、私たちはその1年間だけのクラスメイトになりました。
小学6年生だった1年間、今では、何をどう過ごしたのかははっきりと憶えていませんが、
すっかり、意気投合!?したのでしょうね。
同じ中学に通った3年間は、1度も同じクラスになれませんでしたし、
お互いに部活や生徒会の活動で忙しくて、
そんなにたくさんの会話をした記憶もありません。
そして、今でも、数年に1回くらいしか会わないし、
お互いに忙しくて、おしゃべりする時間もそんなにとれませんけれど、
不思議とどこかでいつも繋がっている、かけがえのない大切な友人のひとり。
そして、今また、私にとって彼女が、
どれほど大切な友人であるかよくわかってきた気がしています。
Happy Birthday!
ちょっと遅れてしまったけれど、今から花を贈りま~す。


彼女は現在、中学時代の同級生であるご主人や2人のこどもたちとともに東京で暮らしています。
妻として、母として、学生として、そして、仕事もしながら
ひとりの人間として。

彼女達の長女は、幼い頃から体が不自由で自分で食事をとることも、
歩行もむずかしいのですが、愛情一杯育ててきて、来春には、いよいよ学校を卒業とのこと。

次女は今、カナダに行っています。


彼女は小学6年生の頃、私たちの学校に転校してきました。
そして、私たちはその1年間だけのクラスメイトになりました。

小学6年生だった1年間、今では、何をどう過ごしたのかははっきりと憶えていませんが、
すっかり、意気投合!?したのでしょうね。

同じ中学に通った3年間は、1度も同じクラスになれませんでしたし、
お互いに部活や生徒会の活動で忙しくて、
そんなにたくさんの会話をした記憶もありません。
そして、今でも、数年に1回くらいしか会わないし、
お互いに忙しくて、おしゃべりする時間もそんなにとれませんけれど、
不思議とどこかでいつも繋がっている、かけがえのない大切な友人のひとり。
そして、今また、私にとって彼女が、
どれほど大切な友人であるかよくわかってきた気がしています。

Happy Birthday!

ちょっと遅れてしまったけれど、今から花を贈りま~す。



2007年10月25日
楽しみなハロウィーンパーティー
28日は、教室のハロウィーンパーティー。
レッスンに来た子どもたちは、
仮装の準備が進んでいることを話してくれます。
私は、買出しをしたりと時間をみては準備を進めてます。
教室の外には、夕べからキャンドルを灯したジャコランタン(陶器製)を置きました。
昨日のレッスン時間、幼児・小学生クラスでは、
アメリカ出身の先生とティッシュでghostを作り、天井からぶら下げていました。
(人数分なので、天井はスゴイ状態です。
^^:)
そこで、このghostってどんなものでしょうか?
ティッシュでつくったghost、想像つきますか?
それって、まるで日本でいう「てるてるぼうず」なのですよ。
私も同僚の先生も
同じようなものなのに、使い方がまったく違うことに
お互いにビックリでした!
ちょっとしたことですが、文化の違いっておもしろいですね。
レッスンに来た子どもたちは、
仮装の準備が進んでいることを話してくれます。
私は、買出しをしたりと時間をみては準備を進めてます。

教室の外には、夕べからキャンドルを灯したジャコランタン(陶器製)を置きました。

昨日のレッスン時間、幼児・小学生クラスでは、
アメリカ出身の先生とティッシュでghostを作り、天井からぶら下げていました。
(人数分なので、天井はスゴイ状態です。

そこで、このghostってどんなものでしょうか?
ティッシュでつくったghost、想像つきますか?
それって、まるで日本でいう「てるてるぼうず」なのですよ。

私も同僚の先生も
同じようなものなのに、使い方がまったく違うことに
お互いにビックリでした!
ちょっとしたことですが、文化の違いっておもしろいですね。

2007年10月24日
柔軟性
今日も1日無事過ごせました。感謝
今夜、大口から鹿児島市内への帰り道。
運転してくれていた同僚の先生は、久しぶりに姶良インターから10号線へと向かいました。
いい判断でした!
高速料金は安くなるし、時間的にはそんなに変わらないんですもの。
以前、同僚の先生がこのルートのこと話してくれたのに、
私って、これまで自分の中の固定してしまった考えの中で、
何の疑問も持たず、ただ決まった道を、ただ単にぼ~っと行き来していたのですね。
自分では「柔軟性がある方かなぁ・・・?
」と思っていたのですが、
きっと(気づかないうちに)どこか凝り固まってしまっていたりするところが
たくさんあるのかも知れません。
たまには、見る角度を変えてみることも必要ですね。
気づかせてくれてありがとう。

今夜は、助手席にぼ~っと座っていた私。
「何だかいいなぁ~。
」と思いながら
車窓から見える10号線の景色を眺めていました。
何がよかったのだろう・・・?
裾野に見える家々の灯りと桜島、錦江湾、
そして、次第に近づく鹿児島市内のネオンだったのかな?・・・。

今夜、大口から鹿児島市内への帰り道。
運転してくれていた同僚の先生は、久しぶりに姶良インターから10号線へと向かいました。
いい判断でした!
高速料金は安くなるし、時間的にはそんなに変わらないんですもの。

以前、同僚の先生がこのルートのこと話してくれたのに、
私って、これまで自分の中の固定してしまった考えの中で、
何の疑問も持たず、ただ決まった道を、ただ単にぼ~っと行き来していたのですね。

自分では「柔軟性がある方かなぁ・・・?

きっと(気づかないうちに)どこか凝り固まってしまっていたりするところが
たくさんあるのかも知れません。
たまには、見る角度を変えてみることも必要ですね。
気づかせてくれてありがとう。


今夜は、助手席にぼ~っと座っていた私。
「何だかいいなぁ~。

車窓から見える10号線の景色を眺めていました。
何がよかったのだろう・・・?
裾野に見える家々の灯りと桜島、錦江湾、
そして、次第に近づく鹿児島市内のネオンだったのかな?・・・。

2007年10月24日
無事1日終了できたぁ・・・^^:
偏頭痛のお助け薬、効かなくなったのかなぁ~。
今日は(昨日は?)元気な子ども達に背中を押されるようにして、
仕事がんばることができました・・・。
ともかく、1日が無事終ったから感謝です。
。
元気だしていきましょう
In any moment of decision,
the best thing you can do is the right things.
The worst thing you can do is nothing.
いかなる決断の際にも、あなたができる最善のことは正しく、
最悪なことは何もない。
Theodore Roosevelt
There are only two ways to live your life.
One is as though nothing is a miracle.
The other is as though everything is a miracle.
私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないように生きるか、
全てが奇跡であるかのように生きるかである。
Albert Einstein

今日は(昨日は?)元気な子ども達に背中を押されるようにして、
仕事がんばることができました・・・。

ともかく、1日が無事終ったから感謝です。



In any moment of decision,
the best thing you can do is the right things.
The worst thing you can do is nothing.
いかなる決断の際にも、あなたができる最善のことは正しく、
最悪なことは何もない。
Theodore Roosevelt
There are only two ways to live your life.
One is as though nothing is a miracle.
The other is as though everything is a miracle.
私たちの生き方には二通りしかない。
奇跡など全く起こらないように生きるか、
全てが奇跡であるかのように生きるかである。
Albert Einstein
2007年10月21日
やっと復活^^:。 今日の回想。
このところ、体調不良・・・。
今日は持病?偏頭痛で大変でしたぁ・・・。
朝早く保育園の運動会へと出かけたものの、次第にひどくなっていく偏頭痛・・・。
意識ももうろうとしたなか何とか帰宅。
それから、お助け頭痛薬を探したけれど、無い・・・。
どうしようもなくて近くに住む妹に市販の頭痛薬を買ってきてもらって飲み、
今、やっと復活できました。
薬の効いている間のしばしの復活?かもしれませんが、
その間に料理と今日の回想を・・・。
何かできるって嬉しい。
今日は日曜日、午前は保育園の運動会で子ども達の実に豊かな表情、家族の皆様の
愛情あふれるまなざし、園長先生をはじめとする職員の皆様の精一杯の心を込めた奉仕など、
その場にいることを心から楽しませていただきました。
愛情につつまれた空気の中にいるというのは、たとえ体調が思わしくなくとも、
元気をもらえて気持ちのいいものですね。
皆様お疲れ様でした。
そして、いい時間を過ごさせていただきまして、
本当にありがとうございました。
少しでも具合がいいうちにやっておきたかった事のもう1つが料理。
意外な発見をして嬉しかった!
先日、伯母からいただいていた「むらさき芋」で作ってみた「野菜スープ」。
むらさき芋のほかに金時豆、かぼちゃ、たまねぎ、おくら、にんじん、しめじ、パスタ・・・etc。
冷蔵庫の中にあったものの整理がてらだったのですが
これが、「とてもきれいな紫色のスープ」になって、
見た目も味も満足でした。

○○○○マンみたいですが、
そろそろ、今日はタイムリミット?!
今日は持病?偏頭痛で大変でしたぁ・・・。

朝早く保育園の運動会へと出かけたものの、次第にひどくなっていく偏頭痛・・・。
意識ももうろうとしたなか何とか帰宅。
それから、お助け頭痛薬を探したけれど、無い・・・。

どうしようもなくて近くに住む妹に市販の頭痛薬を買ってきてもらって飲み、
今、やっと復活できました。

薬の効いている間のしばしの復活?かもしれませんが、
その間に料理と今日の回想を・・・。
何かできるって嬉しい。

今日は日曜日、午前は保育園の運動会で子ども達の実に豊かな表情、家族の皆様の
愛情あふれるまなざし、園長先生をはじめとする職員の皆様の精一杯の心を込めた奉仕など、
その場にいることを心から楽しませていただきました。

愛情につつまれた空気の中にいるというのは、たとえ体調が思わしくなくとも、
元気をもらえて気持ちのいいものですね。
皆様お疲れ様でした。
そして、いい時間を過ごさせていただきまして、
本当にありがとうございました。

少しでも具合がいいうちにやっておきたかった事のもう1つが料理。
意外な発見をして嬉しかった!
先日、伯母からいただいていた「むらさき芋」で作ってみた「野菜スープ」。
むらさき芋のほかに金時豆、かぼちゃ、たまねぎ、おくら、にんじん、しめじ、パスタ・・・etc。
冷蔵庫の中にあったものの整理がてらだったのですが

これが、「とてもきれいな紫色のスープ」になって、
見た目も味も満足でした。


○○○○マンみたいですが、

そろそろ、今日はタイムリミット?!

2007年10月19日
心が痛みました・・・。考えてしまいます、社会のこと・・・。
今日、気分転換にウィンドーショッピングにいったデパートにて、
ちょっと・・・いや、かなり・・・心を痛めることとなりました。
ショッピング中のお母様が5歳くらいの男の子の頬をたたくという
かなしい光景を目にしたのと、何かしたかったのに行動できなかった
自分がそこにいたからです。
金曜日の今日は仕事は休み。
(代わりに土曜日働いてますが・・・^^:)
学校を出たのは、午後5時30分過ぎ。
相変わらず微熱が続き体調はいまひとつだけど、まっすぐ家に帰るのも何だかいやで
ぼろぼろになってしまった仕事着+日常着のジーンズでもとりあえず見ておこう!
とデパートへと向うことにしました。
ジーンズ売り場は2階。
途中、ぼろぼろの靴もまた気になってしまい、
ついつい、1階の靴売り場に立ち寄ってしまったのですが、
そこで、こんなに心を痛めるとは、思いもしませんでした・・・。
ベイビーカーに買い物袋をいくつか下げていたひとりのお母様?の辺りを、
5歳くらいの男の子が何か食べ物の入った袋を両手に抱えておとなしく歩きまわっていました。
声を上げるでもなく、何かに触るでもなく・・・。
お母様は靴を見ていらしたのですが、
(その男の子が指定した椅子に?)座っていなかったことに気づくと、
とても気に障ったらしく、かんしゃくを起し、男の子をののしり、ほっぺたをたたきました・・・。
その後、男の子は、ただ、だまっておとなしく椅子に座りました。
両手に持った食べ物の袋を大切そうに抱きながら・・・。
男の子の頬から耳にかけては、赤くなっていました・・・。
子どもをたたいてしまうまでには、親としてはいろいろな思いがあるのでしょう・・・。
それまでのいきさつなど、何か、あるのかも知れません。
心をオニにして(愛情をもち)たたかなければならないこともあるでしょう。
でも、少なくとも私の目に入った間、その男の子はとてもおとなしくて、
たたかれるほどのことは何もしていませんでした・・・。
夕方、幼い子どもとしては食事をとっていてもおかしくない時間帯に、
こわばった顔で、ベイビーカーを押しながら靴を見てまわっているお母様の心の痛み・・・。
(公の場で)お母様に叱られ、たたかれた5歳くらいの男の子の心の痛み・・・。
両方に何か気の利いたことばでやさしく声をかけてあげたかった、
ハグまではいかなくても、手でも触れてあげたかった・・・けれど、それができなかった。
ちょっとした声かけで何かが違ったかも知れないのにという苦い思いが残りました。
もともとウィンドウショッピングのつもりではありましたが、
その後、何も見る気持ちにはなれなかったのは言うまでもありません。
人間ですもの、いつもでもいい気分というのは無理です・・・。
けれども、子どもたちの瞳が輝き、明るい笑顔がたくさん生まれることが
将来のいい社会の礎となるのだとすると、
私たちおとなが、社会の中でお互いに助け合ったり、励ましあったりしながら
楽しむ気持ち、感謝、そして喜びを少しでも多くもって生活していくことも
とても大切なこととなるのかも知れませんね。
私はまだ独りですが、
日頃、子どもたちと接する仕事をしていて、
お母様方・お父様方・祖父母の皆様方は本当にすごい!と思っています。
何しろ、私など自分のことだけでも
の状態ですもの・・・。
お母さん、お父さん、祖父母の皆様、保護者の皆様、そして、社会全体で
どうか、お互いに助け合い、励ましあい、思いやりながら子育てを頑張りましょう。
そして、私たちおとな社会が、あたたかい気持ちがあふれる社会になると、
子どもへのあたたかい「まなざし」も増えて、おのずと子どもたちの瞳も輝き、
子どもたちが子どもとして、それぞれの発達段階を経て、より心豊かに成長し、
いい循環が生まれ、よりよい社会が築けるのかも知れませんね・・・。
そんなことを思ったり、
「さりげなく気の利いた声をかけができる人でありたいなぁ。」と考えさせられた出来事でした。
ちょっと・・・いや、かなり・・・心を痛めることとなりました。

ショッピング中のお母様が5歳くらいの男の子の頬をたたくという
かなしい光景を目にしたのと、何かしたかったのに行動できなかった
自分がそこにいたからです。
金曜日の今日は仕事は休み。
(代わりに土曜日働いてますが・・・^^:)
学校を出たのは、午後5時30分過ぎ。
相変わらず微熱が続き体調はいまひとつだけど、まっすぐ家に帰るのも何だかいやで
ぼろぼろになってしまった仕事着+日常着のジーンズでもとりあえず見ておこう!
とデパートへと向うことにしました。
ジーンズ売り場は2階。
途中、ぼろぼろの靴もまた気になってしまい、
ついつい、1階の靴売り場に立ち寄ってしまったのですが、
そこで、こんなに心を痛めるとは、思いもしませんでした・・・。

ベイビーカーに買い物袋をいくつか下げていたひとりのお母様?の辺りを、
5歳くらいの男の子が何か食べ物の入った袋を両手に抱えておとなしく歩きまわっていました。
声を上げるでもなく、何かに触るでもなく・・・。
お母様は靴を見ていらしたのですが、
(その男の子が指定した椅子に?)座っていなかったことに気づくと、
とても気に障ったらしく、かんしゃくを起し、男の子をののしり、ほっぺたをたたきました・・・。
その後、男の子は、ただ、だまっておとなしく椅子に座りました。
両手に持った食べ物の袋を大切そうに抱きながら・・・。
男の子の頬から耳にかけては、赤くなっていました・・・。
子どもをたたいてしまうまでには、親としてはいろいろな思いがあるのでしょう・・・。
それまでのいきさつなど、何か、あるのかも知れません。
心をオニにして(愛情をもち)たたかなければならないこともあるでしょう。
でも、少なくとも私の目に入った間、その男の子はとてもおとなしくて、
たたかれるほどのことは何もしていませんでした・・・。
夕方、幼い子どもとしては食事をとっていてもおかしくない時間帯に、
こわばった顔で、ベイビーカーを押しながら靴を見てまわっているお母様の心の痛み・・・。
(公の場で)お母様に叱られ、たたかれた5歳くらいの男の子の心の痛み・・・。
両方に何か気の利いたことばでやさしく声をかけてあげたかった、
ハグまではいかなくても、手でも触れてあげたかった・・・けれど、それができなかった。
ちょっとした声かけで何かが違ったかも知れないのにという苦い思いが残りました。
もともとウィンドウショッピングのつもりではありましたが、
その後、何も見る気持ちにはなれなかったのは言うまでもありません。

人間ですもの、いつもでもいい気分というのは無理です・・・。
けれども、子どもたちの瞳が輝き、明るい笑顔がたくさん生まれることが
将来のいい社会の礎となるのだとすると、
私たちおとなが、社会の中でお互いに助け合ったり、励ましあったりしながら
楽しむ気持ち、感謝、そして喜びを少しでも多くもって生活していくことも
とても大切なこととなるのかも知れませんね。
私はまだ独りですが、
日頃、子どもたちと接する仕事をしていて、
お母様方・お父様方・祖父母の皆様方は本当にすごい!と思っています。
何しろ、私など自分のことだけでも


お母さん、お父さん、祖父母の皆様、保護者の皆様、そして、社会全体で
どうか、お互いに助け合い、励ましあい、思いやりながら子育てを頑張りましょう。

そして、私たちおとな社会が、あたたかい気持ちがあふれる社会になると、
子どもへのあたたかい「まなざし」も増えて、おのずと子どもたちの瞳も輝き、
子どもたちが子どもとして、それぞれの発達段階を経て、より心豊かに成長し、
いい循環が生まれ、よりよい社会が築けるのかも知れませんね・・・。

そんなことを思ったり、
「さりげなく気の利いた声をかけができる人でありたいなぁ。」と考えさせられた出来事でした。

2007年10月18日
ハロウィンで盛り上がる子どもたち
昨日、隣の部屋のレッスンの導入部分では、
子ども達は先生と一緒にHalloweenの本を読んでいました。
小学1・2年生クラスでは、
先生が文字の部分を読み、子ども達が絵の部分を英語で言うという
スタイルの本。
1年前に読んだ本でしたが、子どもたちは全てをしっかりと憶えていました!
驚きましたし、嬉しかった。
それだけハロウィンは子ども達の中では印象にのこるものとなっているのですね・・・。
例年実施している教室のハロウィンパーティーは、
今年は10月28日(日)夕方からです。
教室生はもちろん、教室生以外も自由に参加できますので、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。
0995-28-0039(教室)です。
不在の場合も転送になりますのでお気軽にどうぞ。
子ども達は、仮装の準備が楽しそう。盛り上がってます。
昨日は、先生の仮装まで要望をだしていましたよ!
「スパイダーマンになって!」ですって。(笑)
子ども達は先生と一緒にHalloweenの本を読んでいました。
小学1・2年生クラスでは、
先生が文字の部分を読み、子ども達が絵の部分を英語で言うという
スタイルの本。

1年前に読んだ本でしたが、子どもたちは全てをしっかりと憶えていました!
驚きましたし、嬉しかった。

それだけハロウィンは子ども達の中では印象にのこるものとなっているのですね・・・。
例年実施している教室のハロウィンパーティーは、
今年は10月28日(日)夕方からです。
教室生はもちろん、教室生以外も自由に参加できますので、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。


不在の場合も転送になりますのでお気軽にどうぞ。

子ども達は、仮装の準備が楽しそう。盛り上がってます。

昨日は、先生の仮装まで要望をだしていましたよ!
「スパイダーマンになって!」ですって。(笑)
