スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年02月27日

横道にそれて^^;、出会ったいい本。

本屋でお目当ての本がなくて、
しかたなしに別の本棚をみていた時、
『ベニシアの京都 里山暮し』が目に入った。
観るのを楽しみにしているTV番組
「猫のしっぽ、カエルの手」の
もとになっている本(もともとは京都の新聞に連載^^)。
今日の目的からは横道にそれるけれど、
これもご縁かなぁ…と購入を決めた^^;。
そして、「ちょっとだけ、珈琲ブレイク!」のつもりで
読み始めたのですが結局、最後まで読んでしまった^^;。

この本には、ご主人の素敵な写真や、
ご本人のイラスト・メッセージとともに、
静かに大地に足をつけ自分にできることから
紡いでいくベニシアさんの日々の暮しや思いが書かれている。
ご自身のこころ豊かな暮らしのために、
子どもたちの未来へと繋ぐために、
愛おしみながら紡ぐ暮しです。
日々の暮しぶりを振り返り、
ハンセイしきり、
いい刺激をいただきながら読みすすめました^^;。
自身の生活に合わせて、できることから
実行したいものです…^^。

また、本の中では優しく穏やかな語り口で、
安直さを求めがちな私たちの生活の中、
私たちがおざなりにしがちな点や
まだ日本ではさほど問題視されていない点に関する
問題提起等もしてあります。
(TV番組では、ちょっとした言葉や詩などを通して
さりげなく私たち視聴者に訴えかけていますが)

ご興味のある方、是非読んでみてください^^。


『ベニシアの京都里山暮し』
ベニシア・スタンリー・スミス著







  

Posted by ac at 22:57 │Comments(0)

2010年02月24日

観たい映画。

今日もまた、
午前、午後ともレッスンに集中し、
心をこめて1つ1つのレッスンにのぞめたことに感謝^^。

今宵、心地よい疲労感を感じながら帰宅。
しばらくしてから、ふとTVをつけた。
NHK 衛星映画劇場 アカデミー賞受賞作品特集。
今夜は“places in the heart”。
近いうちに、はじめからしっかりと観てみたいと
切に思った^^。

映画や小説等、
流行のものや話題のもの、
最新のものなどをすぐに観たり読んだりする方ではない^^:。
少し落ち着いてからがいいのです^^。
  

Posted by ac at 23:59 │Comments(0)

2010年02月23日

陽のさす落ち葉の上と馬の背中で

日曜の午後、
久しぶりに長年のお気に入りの場所、
栗野岳へと出かけた。

いつものちょっとした山歩きコースを歩く。
落ち葉の上をさくさくと歩く。
樹木に触れてみる。
記憶もよみがえる。
それから動物たちが歩きまわる
夜の森を想像してみたり、
森の精を想像してみたり。
全身で森を感じる。
清々しさが少しずつもどる気がした^^。

アスレチックフィールドでしばらく
遊んだ後は「アート牧場」で
馬の背中に乗せてもらう。
近くに来た私たちの様子を
耳を澄まし、そっと目で追い、
じっと観察していたその馬。
寛容にも^^、
初対面の私をその背中に乗せて
静かに黙って歩いてくれた。
しかたないかのようなそぶりも少し垣間見せながら。
そんな馬の背中でちっぽけな自分にも気づかされた^^;。

雄大な自然の中で
過した天気のいい週末のひととき。
この雄大な自然の中での待ち時間に
読み始めた本は“Flowers for Algernon”。(←今頃ですが^^;)

こんな時間にも感謝^^。






  

Posted by ac at 23:59 │Comments(0)

2010年02月19日

笑顔の連鎖

午前の仕事帰り。
午後から会う人たちへの
ちょっとした手土産にしようと、
老夫婦が営まれている昔ながらの菓子店へ
「酒まんじゅう」を買いに立ち寄った。
先客がいらした。
ひとりのおじいさんだった。
目が合った。
ご自分の座っていらした
長いすの隣に座って待つことを勧められた。
でも、そんなに時間がかかるとも思えなかったので、
このまま立って待ちたいとやんわりとその方へ伝えた。
その時、自分がどんな表情をしていたかはわからない…。
すると、そのおじいさんが
「ありがとうなぁ…。」
「おかげさまで今日は気持ちが救われた気がしひっど…。」と話された。
「???」
「そん笑顔で、気持ちがよくなったひとぉ…。」とおっしゃた。
言葉を交わした時、笑顔だったのかどうか覚えていなかった。
ただ、その直前、子どもたちや先生方とともに
いい学びの時間をもち、たくさんの笑顔を見せてもらって
気持ちがよかったことは確かだった。

「じつは、つい先ほどまで子どもたちから笑顔をもらっていたんです…^^。」と
しばらく間をおいて伝えた。

笑顔の連鎖がおこり、
偶然出会ったひとりのお年寄りの気持ちを
少しでもあたたかくすることができたのでしょうか。
小さな小さなできごとだけれど、嬉しいできごと…。



  

Posted by ac at 00:36 │Comments(0)

2010年02月18日

クラスをふりかえる^^。

先週は、午後のクラスはお休み。
1週間の休み明けの午後のクラス。
子どもたちの笑顔がさらに輝いて見えた。
元気いっぱい^^。
きらきら輝く瞳がまぶしいほど。
元気を与えてもらい、また気合いが入った^^。

幼児クラス。
新入生もすっかりとけこみ、
遊び感覚でとても楽しそうに
いろんな英語の歌を口にしていた^^。
小学1・2年生クラス。
ニコニコさんたちは
今日は"Do you know…?"や
いろんな職業の言い方を
すんなりと吸収してくれた^^。
彼女たちにとって
英語は「ことば」としてすんなりと
受け入れられているようす^^。
小学3・4年生クラス。
1つのユニットのまとめのレッスン。
ビンゴゲームで読み・書きを楽しんだり、
リスニングクイズをすんなりこなしたり^^。
その後、テキストにあった詩をすっかり
言えるようになったり。
笑い声がたえない中、
楽しみながらやることをしっかりしてくれた^^。
ワークブックも自らどんどんこなしてきて
くれるようななった^^。
小学5・6年生クラス。
別の曜日に来てくれていた男の子が
習い事の都合で曜日変更。
すると、不思議^^。
みんなが、まるで彼の魔法にかかったかのように
新たな感覚でレッスンにのぞんでくれた^^。
このクラスの今日のメインは、
まず英語でのショッピングになれるための
グループ対抗ゲーム。
ゲームをしていく中で、戸惑ったり・考えたりしながら
最後にはすっかりと「セリフ」を言えるようになっていた^^。
(↑現段階では自分たちの「ことば」にはまだなっていませんが…^^;)
その後は中学生クラス。
このクラス、年齢はバラバラ…^^。
それでも、それぞれがしっかりと
自ら学んでいてくれ、それなりの
表情で教室を後にしてくれて嬉しかった^^。
(何だか不思議なのですが^^)
お互いをごく自然に讃えることのできるのが
この中学生クラス。
それぞれのペースで学んでいる感じがいい^^。


レッスンに関しては、
ひとり反省会もしょっちゅうで^^;、
今日も反省点はいくつかあるけれど、
何よりも子どもたちが、
皆、笑顔で教室を後にしてくれたことが嬉しかった1日^^!

  

Posted by ac at 00:32 │Comments(0)

2010年02月14日

十曽ウォークにて。

伊佐に住んでいたのかいなかったのか…^^?
この約8年間は、特に、いつもあわただしく、
鹿児島市内との往復の生活をしてきた。
主な理由は学校に通っていたから…。
でも、ひと段らくついた昨年の春から
伊佐にいる時間がずいぶんと長くなった。
すると、おのずと伊佐の様々な人々や
様々な事を知るいい出会いの機会に恵まれる^^。

そんな中、今日は「この指と~まれ^^!」の
十曽ウォークに参加。
ずいぶん昔、オーストラリアにいたときに
週末よくブッシュウォークを楽しんだ。
旅先のイギリスでもNZでもカナダなどでも同様、
足を踏み入れた地域ではなるべく自然の中を歩く機会を
多くもつようにしてきた。
そんな滞在先でや旅先での記憶、
また、幼い頃、自然の中で遊びまわった
記憶たちが久しぶりに
鮮明によみがえる今日の十曽ウォーク^^。

はじめてお会いした方々もいらしたけれど、
そんな気がまったくしない^^。
とても気さくな方々との和気あいあいとした
約2時間の十曽(十曽池辺り)ウォークとなった^^。
素敵な主催者、参加者にも恵まれ、
日本の伝統工芸:藍染に、
地道に、ひたむきにとりくむ
素敵な若い女性にも出会えた^^。
また伊佐の自然をあらためて誇りに思えた。
いいお話もたくさん聞けた。

素敵なSaint Valentine's Day。
いい刺激に満ちた1日に感謝^^。
           





  

Posted by ac at 21:35 │Comments(0)

2010年02月13日

the yellow …balloon^^?

「幸せの黄色いハンカチ」の
リメイク"The yellow handkerchief"が
6月には日本でも公開されるようですね^^。

実は映画「幸せの黄色いハンカチ」は観たことがないのですが、
子どもの頃、よく耳にした記憶のある
「幸せの黄色いハンカチ」という言葉が頭に浮かんだのは、
先日のちょっとしたできごとがきっかけ。

大通りに向かって
連れとおしゃべりを楽しみながら歩いていたときのこと。
1つの黄色い風船が大通りの上を舞っているのが見えた。
「どこからきたのだろう…?」
手から離れた風船にがっかりする幼い子ども、
そして、やさしくなだめる大人を想像してしまう…。
(↑相変わらずのまこと勝手な想像癖ですが^^;)
「運転している方々も気になるだろうな…」
「でも、どうやって取ったらいいんだろう…。」

そんなこと思いながらも横断歩道へさしかかる。
でも、しばらくすると私の目には
風船は入っていなかった。
信号が青にかわった。
歩きはじめた。
すると、横断歩道の半ばを歩いている時のこと、
黄色い風船がふと目の前に舞い降りてきた。
とっさに手に取る。
何だか不思議な感覚。

そのまま横断歩道を渡り終わり、
「持ち主は…?」と
まわりを見渡すけれどそれらしき人は見当たらない…。
仕方なく歩道脇の人目につきやすいころに
その風船をくくりつけたのだけれど…。

持ち主のもとにもどれただろうか。

黄色いハンカチは「愛」。
黄色いふうせんは…^^?

誰かがそれをみて幸せな気持ちになっていたら
嬉しいのですが^^。


  

Posted by ac at 09:25 │Comments(0)

2010年02月08日

こころのふるさとにて

昨日のこと。
午前の用事の後、
そのまま少し車を走らせて嘉例川駅へと向かった。

あの独特の雰囲気。
まず、深呼吸。
それから、懐かしい顔に会いに行く。
ずいぶんとご無沙汰してしまっていたのに
あたたかい笑顔で迎えていただいて感謝^^。

きっと皆様にもこころのふるさとが
いくつもあることでしょう。
私にとってもありがたいことに、
この地球上にこころのふるさとと
思える場所がいくつもあります。
この嘉例川駅もその1つ。
その空気、景色、そこに暮す人々、いきもの。
そこにあるあらゆるものに温もりを感じるのです。

昨日は、その温もりのある場所で
こころを込めて作られた2つのものにも出会えた^^。
その1つは籠バッグ。
これは以前からずっと手に入ったらいいな…と思っていたもの。
細部まで自然素材で丁寧に作ってあるのです^^。
(↑でも、そのお手頃さを知ったら、驚かれる方もいらっしゃるかも^^?)
もう1つは「かれい川弁当」。
これまで「いただいてみたいな…」とは思いつつも
なかなか手が出せなかった^^;ものなのですが、
昨日はお目当ての「がね」が完売^^。
そこで、「えい!」と思いきって購入してみたのです^^。
帰ってから、ゆっくりとそのお弁当をいただいてみて、
多くの皆様が楽しみに求められるのが
とてもよくわかった^^。

  

Posted by ac at 23:10 │Comments(0)

2010年02月06日

わずかでも^^。


夕方、児童英語に関する勉強会で、
とても嬉しい出会い(再会^^?)があった。
現在、育児休暇中でこの春からお仕事に復帰予定の
あるお母様との出会い(再会^^?)だった。
その方は帰り際に
「仕事への気持ちがずいぶんと高まりました^^」と
教室を後にしてくださった。
それが、とても嬉しかったのです^^。
ひとり者の私には、家庭をもち子育てを
精一杯していらっしゃるだけでも「すごい!」と思える。
そこに、お仕事へも完全復帰となると
胸中、様々な複雑な思いがあることだろうと拝察します。
そんな中、家庭を大切にしながら、
お仕事へも熱意をもち続け努力されている方へ、
わずかながらでも何らかのお手伝いができたことが
とても嬉しかったのです…^^。







以下、備忘録です^^:。
「60万人の帰省~ブラジル・長距離バスターミナル」という番組をみた。
新興国ブラジル・サンパウロにある長距離バスターミナルの
クリスマス帰省ラッシュ時の人々の姿から、
今のブラジル社会の一部の様子を垣間ようとする番組だった。
キーワードは、人、家族、そして絆。
「人っていいな…」とあらためて思えるような番組だった。



  

Posted by ac at 23:02 │Comments(0)

2010年02月04日

経験と・・・^^。


2010年、立春。
ずいぶん前の会社勤めの頃以来の
経験をさせていただく機会に恵まれた。
これもまた貴重な経験^^。
大切なことは今日気づいたことや学んだことを
今後に活かしていくことですね^^。
それから、そちら方面の(ぼやけた言い方でごめんなさい^^:)
「伝え方」・活かし方はこれからの課題です^^。

いい1日に感謝^^。


そうそう、
2月6日(土)15時から17時まで
L&C 大口教室にて
児童英語教育指導法セミナー(勉強会^^)を開催いたします。
ご興味のある方、どうぞお気軽にご連絡くださいマセ^^!
(オーナーへのメールからでもOKです^^)
今回は歌・チャンツなどが中心になります。







  

Posted by ac at 22:53 │Comments(0)