スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2007年06月29日

Radioにハマってます+何のために学ぶの?

わぁ~!
これまで、書いてきた記事を全部消してしまいましたぁくすん
でも、めげずにまた最初から書きます!


え~と・・・にっこり
そうそう、このところ、ラジオにもハマっています。
(実は、TVを持っていないからなのですが、普通のラジオもインターネット
でのラジオもどれも結構おもしろい!)
まず、朝起きたらラジオのスイッチオン。
気が向かない日は音楽を聴いたりもしますが、大方、ラジオです。
そして、時間が来るとラジオ体操なんかしたりしますムフッ
実家に泊まっているときには、たまに両親や甥っ子(小6)、義姉も
この朝のラジオ体操に巻き込んでます。
みんなでラジオ体操!なんだか笑えますけどムフッ
でも、おススメ!


さて、話は変わりますが、この4月から金曜日は学業のみに専念しています。
(代わり土曜日に子どもたちとレッスンです音符
その金曜日の今日。
実は、とても興味はあるものの、なかなか自分の中で発展させ学習する
時間がもてず、いつもモヤモヤした気分で受講していた午前の講義の後、
今日はさらに、「ホント、何て自分は何も知らないのだろう!・・・。くすん」と少々、いや、かなり?落ち込み気味でした。
そして、「もっと学びたい!」
「でも、私は何のために学んでいるの?」
「知見を広めることにより心豊かに暮らすため・・・?」
「私たちのよりよい生活に役にたつ学びって・・・?」
「これから、(自分は)どうしたいの?」等など
叫びにも似たような心の声を聴きつつ帰宅。

普段どおりに、ほぼ金曜日しかできない夕食作りをしながら、
ここでまた、ラジオのスイッチをオン。

すると、なんという偶然!
ラジオから流れてきた今日のテーマは、「何のために学ぶのか」。
リスナーの方々から、学びへの肯定的な意見や社会にでたらそれどころではない人も大勢いることを分かってほしいという意見、フィンランド社会の学びの実態、社会の中に多くの学びがあるといったような学びの本質に迫る意見などなど実に様々な角度から率直な意見がありました。

そう!
これから、一息ついて考えるのにはまさにタイムリーでした。あはっ

でも、そのラジオ番組の中で、ひとつだけ気になった点が・・・。
識者の方が、「それが、学習と教育の違いですよね」とコメントされました。
これが何を意味しているかなんだかよく分からなかったのです。
「教育」って何???
Educationとは違うの???
「educate」の本来の意味は、能力を導き出すこと、つまり学習能力を導きだすことなのでは?
なんだか???の状態で、これもまた、これからちょとだけ考えてみることにしますえーっと・・・



そうそう!
今はもうそんなに落ち込んではないのですよ。晴れ「頑張らなきゃ!(でも、無理せずにねにっこり)」って思えています。
なぜ、早くもこんな風に思えるように元気回復したかというと・・・。ウインク
実は、出会ってきた生徒さんたちのおかげです。

まず、その落ち込んだ講義の直後の昼休み。
4月に私立中学に進学した生徒さんからの電話。
「英検受かったよ!」
「念願の演劇部に入って、秋の学園祭で舞台で演じるんだよ。観に来てね!」と
明るい声を聞いたこと。

次に、この1ヶ月、私の代わりに木曜日クラスで教えている元生徒さんの声。
NZから1時帰国している彼女からは、こどもたちのことを心から思い、
子どもたちと楽しく、かつ、しっかりとやっている様子がうかがえたこと。

最後に、つい先ほど読んだ今朝の朝刊。
スポーツの欄に、現生徒さん・地元を離れ遠方に進学した元生徒さんなどの
名前を見つけたのです!
そして、他にもたくさんの生徒さんが、英語、学校での学習、部活等など、
どれも精一杯、そして、(この教室の特徴?でもあるにっこり
楽しむ気持ちも忘れずに頑張っていることを思い出したこと。

みんな、すごい!ヒヨコ晴れ  

Posted by ac at 21:08 │Comments(0)

2007年06月26日

英検クラス、真剣にらめっこしてしまいました・・・^-^:

月曜日は、隣の部屋では高校生と社会人クラスがあります。
皆さん、和気藹々とした雰囲気の中、心地よい緊張感もあり、とっても楽しそう。
笑い声も聞こえてきます。音符

学習しながら、時には生徒の皆さんも講師もともに笑う声が
クラスに響くいうのは理想的です。にっこり


さて、私の方は「英検クラス」。
小学生から高校生までが、それぞれの級に分かれ、
こちらもまた、結構楽しくやっています。
小学生の生徒たちからは、「Chiaki!今日は、『長文まわし書き(あそび)』やろうよ!」
(「あそび」と思っているのがおかしいのですが・・・えーっと・・・
などと、皆、積極的です。


しかし、夕べの3級クラスではちょっとした出来事が・・・うーん
中学生2・3年生になると、楽しそうではありますが、
それぞれの中には様々な葛藤を抱えている場合も見受けられます。
そんな子どもたちに、いつもは内心
「いろいろあるだろうけど、応援してるよ。
憂さ晴らししたかったらできる範囲でここでやったってOK。」
(もちろん、周りに迷惑がかからない程度の「ことば」や「態度」などによる
ものだったらですが)
と、受けとめてうまく学習へとつなげることができるのですけれど、
夕べは、中学生の生徒さんと5分ほど真剣に「にらめっこ」してしまいました・・・。くすん

きっかけは、2次試験対策の音読練習だったのですが、
今は部活の関係等で英検クラスのみ受講しているその生徒さんが、
明らかに「英語=テスト(受験)対策」「有名大学出身=すごい人」という
言動をしたことを、私がものすごく残念に感じたための苦渋の時間の選択となりました。

その生徒と真剣に向き合い、にらめっこ・・・。
「何のために勉強をするのか、きちんと考えてほしい。」
「人をみるとき、その人自身の品性に目を向けてほしい。」
と伝えることを試み、
後は、その生徒さんの判断にまかせることに。

教室では、いつも真剣に子どもたちに向き合っているつもりですが、
これまでを振り返ると、数回は真剣に憤りをあらわしたことがあります。
でも、そんな時、子どもと真剣に向き合い、
その時子ども自身が真剣に何かを考えていると判断すると、
その後はいつもどおりに楽しく授業を再開します。
だらだらひきずってはいけません。
それでは、双方にとりマイナスだから・・・。

その生徒さんはその後、
2次試験の面接委員の役を他の生徒さんのために引き受けてくれました。

「これからも楽しみつつも、しっかりがんばろうね!」
と、心と心で握手できたかなっ!?と思ってます。にっこり
素晴らしい子どもたちのとふれあいは、
私たちおとなにも
たくさんのことを教えてくれます!にっこり
ありがとうハート  

Posted by ac at 10:14 │Comments(0)

2007年06月20日

保育園レッスン

水曜日の午前中は、保育園での英語あそびです。

O才児さんから5才児さんまで講師2名で
3クラスずつ担当します。

えっ!0才児さん?
と思われるかも知れませんが、これがまた不思議で
保母さんのお膝の上で、じーっと絵本や音に集中して見たり聞き入ったりしています。
なんだか神々しいくらいなんですよ!キラキラ

こどもたちに、英語を教えていると
こどものもつ不思議な力に驚かされることがしばしばあります。
感動をいつも与えてもらい、それに教師として応えようと必死になりつつ、
いつの間にやら十数年があっという間に過ぎてしまいましたぁ。ひょえー

でも、嬉しいこともあるんです。ウインク
教えてきたこども達が立派に成長し、成人して、
今では、レッスンも安心してまかせられる程になりましたぁハート

私もうかうかしていられませんね。音符
自分自身も英語力も、もっと磨いていかなきゃあはっ  

Posted by ac at 19:51 │Comments(0)

2007年06月16日

土曜日、朝の訪問者

近所に住む5歳の甥っ子は、ほぼ毎週この時間帯に私の家にやってきます。
息を切らしながら、「Chakie!」と走って。
そして、今日もまたやってきました。
今、私の横でハーゲンダッツのアイスを食べています。
左手で、おいしそうにハート
(お母さんが見たら、「もう~、ごはんはちゃんと食べないくせに~」っていうだろうなぁ・・・えーっと・・・


彼の訪問の目的は、
車に乗って一緒に田舎に帰る前に、
私の家でお気に入りの動画アニメ「だいふくさん」を
観る事。
(今日は、残念ながら私にパソコンを占領されているため、仕方なく
紙飛行機を作りはじめましたニヤリ

この彼にとり、どうやら私=英語らしく、わたしを見るとよくチラシの裏にalphabetの練習したり、
絵本を一緒に読んだりしますが、妹いわく、
日本語もまだなんだか変だそう。
つい先日は、
「お母さん、このセロハンテープちょっと借りてね!」えーっと・・・

うん!?
やっぱり変です!
今、横で「ねえ、ねえ、見てて!この紙飛行機あんまり飛ぶよ!えーっと・・・

こどもって、こうやって母語でも少しずつ少しずつ言葉を習得していくんですよね。
英語だってそうです!
まちがったっていい、少しずつ、おおらかに、かつ、しっかりと
習得していきましょう!

さぁ、午後からのレッスンに向けて
そろそろ出発しなきゃ車  

Posted by ac at 10:59 │Comments(0)

2007年06月15日

季節はずれのスゴロクあそび?!

         
         5月中旬頃、G3(小学5・6年生)クラスではミスコピー用紙を貼り合わせ、
         その裏側を使って
         オリジナルすごろくを作ってあそびましたにっこり
         なかなかのものですよねキラキラ

         
         ちなみに、今年度は「L&C なんでもRe-use運動らしき試みをしています。
         経費削減にもなりますものねムフッ
         工場等で作られてから、
         私たちに1度だけ使われたのみで「ごみ袋」行き! とする前に、
         ちょっとした工夫次第で意外とどんなものでも2度3度となく使えたりします。
         意外な再利用の仕方を見つけたときは、おもわずニンマリです。

         というわけで、
         教室からの発信文も差し支えのない限り、裏紙をつかったりする場合も
         ありますが、どうかにっこり笑ってにっこりご了承くださいませ頼む
         裏に書かれている情報も意外に役立ったりするかも・・・音符
         こどもたちは、裏の情報をみて結構おもしろがったりしています(笑)ウインク
         
         
               

  

Posted by ac at 08:00 │Comments(0)

2007年06月13日

緑がきれい!

このところあちこちとガタがきてしまってえーっと・・・
ほとんどの時間を仕事と学校と病院に使ってました。

不調の原因は???
睡眠不足と生活の不規則さは今はしょうがないこととして、
食べることには問題なさそうだし・・・。
主な原因は「運動不足」?
と考えた私は、先週時間をみつけて、同僚の先生を誘って
鳥神丘に約15年ぶり(!)に登ってみました。

体調はよくはなかったのですが、頂上に登ったときは
ホントいい気持ちでしたぁ晴れ
そして、眼下に広がる緑の豊かさにも感動しましたハート

あれから、1週間。
今日は、久しぶりに大切な知人たちと会うために栗野岳でランチ。
そして、久しぶりの恵みの雨の合間。
またまた様々なトーンの緑が私の目を楽しませてくれました若葉
豊かな緑に囲まれた私たちは幸せにっこり音符ですね。

うさぎ教室でのひとこまうさぎ

  Teacher :What's your brother doing now?
  
 Student :(う~ん、隣の部屋で・・・)He's まってing!

  まだ英語を始めて数ヶ月の5年生との会話。
  教える側にとってはホントうれしい反応でしたにっこり

 
   

Posted by ac at 17:52 │Comments(0)

2007年06月02日

バトンタッチ

ウインクこんにちは。
とっても久しぶりですね。Chiakiです。

土曜の朝、このところきらしていて飲めなかった朝のコーヒー。
使いの残しのスタバのコーヒー豆を冷蔵庫お隅に見つけましたムフッ
さっそくミルで挽き、お気に入りのマグカップに入れると
「う~ん」満足コーヒー
ついでに、今週はじめ、キッチンテーブルでの約4時間の英語論文との格闘の間に
作ったこの時期恒例の「いちごジャム」
(自分でいうのもなんだか変ですが、今年はわりと上手に
できましたぁ。おすそ分けした友人にも褒められにっこり 
夏になると、これもまた我が家の恒例ですが、
実家でとれるブルーベリーでブルーベリージャム作りをしますウインク
できばえのご報告をお楽しみに!)
をトーストとともにいただき、
ご察しのとおり気分がよくなったところでキラキラ
このブログへと取り掛かりはじめたというわけです。ハート

*補足ですが・・・、今朝の食事は上記とベーコンエッグの後に、昨日のあまりのお味噌汁に
ご飯を入れてチーズで味を調えるというなんともおかしな(好物)私流ねこまんまでしたぁ。
食欲ありすぎ!どうかしてる!?(笑)


さて、前置きがなが~くなりましたが、本題へくすん
このたび、教室の事務担当として2年勤めてくださっていたShizuさんが
5月末で退職されました。うるうる
この2年間、トイレのお掃除から、花の手入れ、電話応対、
そして何よりも私のよき相談相手としてホントよくよく耐えてくれました(笑)。ハート
水曜日、みんなでShizuさんの好きな「うなぎランチ」にいく車の中ではこの2年間の様々な出来事(う~ん、言い換えるととっても強烈なひょえー)が
、それぞれの頭の中で走馬灯のように巡っていたのでしたぁくすん

・・・・・というわけで、今後は私がこのブログを担当いたします。
実のところ、「仕事+私事」でほぼ毎日がいっぱいいっぱいの私。
どこまでできるかはわかりませんが、
地道につづけていければ・・・と考えております。
もちろん毎日の更新とはいきませんので、あしからず御了承くださいませ。頼む  

Posted by ac at 09:37 │Comments(0)