2010年08月24日
イギリス サマースクール便り 最終^^
ただいま^^。
昨日夕方、子どもたちは
抱えきれないほどの様々な経験・思いをもって
皆家族のもとへと無事に帰っていきました^^。
正直に書きますと^^;、
旅の最後は福岡での自由行動後のハプニングなどにより
私におもいっきり叱られつつの苦い気持ちだった子どもたち。
ごめんね…。
でも、これから先のことを考えると
とても必要なことだったと判断したから…。
楽しかったことはとても多かった…、
でもそれだけではだけではないいろいろな思いで過した19日間。
多感な中学2年生たち、きっと大きく成長する1つの
すばらしい機会になったことだと思います^^。
(ちなみに今夜のレッスン時に、その成長へのきざしが
垣間見れた気がした…それはとても嬉しいことでした^^。)
さて、イギリス滞在最終日の話。
子どもたちを学校に迎えに行った私。
友人たちやスタッフとの別れを惜しむ子どもたちに感動しました…。
学校のオフィスのドアを出るとき、
子どもたちのその思いは彼ら/彼女らの発した短いことばや
その表情ですばらしい経験をしたのだとはっきりとわかりました^^。
連れてきて本当によかった…と思える瞬間。
そして、その後はヒースロー出発便までの
時間はL&Cグループでの小旅行を楽しみました^^。
現地のとてもフレンドリーで歴史に詳しいおじいちゃんが運転手兼ガイドさん。
行き先は、シェークスピアゆかりの地Stratford-upon-AvonとWarwick Castle。
Startfordは子どもたちの将来のことを考えて訪問地に選んだのですが、
さすがにまだ今は皆ピンときていなかったかな…(笑)?
でも、シェークスピア埋葬の地と言われているHoly Torinity Churchでは
偶然教会の鐘の音が子どもたちを迎えてくれましたよ^^。
子どものひとりはその音色を録音していてあとで聞かせてくれました^^。
また、昼食には皆でイギリス伝統の食べ物Fish and chipsを
ちょっとリッチな気分でレストランでいただきました。
はじめはストリートを行く人々を眺めながらのお店の外での昼食でしたが、
突然の雨のためしかたなく店内へと移動^^;。
子どもたちはその魚フライを
ナイフで切る時のさくさく感に感動していました^^。
その後、14世紀に建てられたWarwick Castleでは自由行動。
「子どもたちはいったいどのように過したのだろう…。」と思いながら
集合場所に待っていると、
「先生、あの塔全部制覇したし、お城の中もおもしろかったよ~^^。」と、
とても有意義な時間を過した様子で帰ってきました^^。
それを聞いて、心から嬉しかったことは言うまでもありませんね^^!
そして、帰り道のこと。
入口付近にあったばら園が気になっていた女の子たちAとSと共に、
ばら園に寄り道していた時「いい香りだね~。」と話していると
ひとりの男性ガーデナーの方が「あと1・2輪しかのこっていないけれど
あそこにある黄色い花(Sweet Julietだったかな?…Sweetはあっています^^;)
の香りはいいよ。」と教えてくださった。
その香りに私たちはまた感動!
何て言ったらいいのだろう…繊細で優しく、かつ強さもあり気品がある香り…。
AとSもその花を写真に収めながら感動していました^^。
そんなこんなで^^;、
あわただしくも充実した最終日を過した子どもたち。
帰りのヒースロー空港でも、乗り継ぎのため約8時間を過したシンガポール空港でも
興味津津、活動的に様々なところを見て回っていた。
だから、日本に着いてほっとした福岡や帰りの列車の中で
疲れ果てていたのもいたしかたありませんね。
そんな中、注意ばかりしたけれど、
それはそれで大切なこと…。
厳しいこともたくさん言ったけれど、
私にとってもすばらしい子どもたちとの有意義な19日間でした^^。
たくさんのいい出会いのあったイギリス・すばらしい子どもたち、
本当にありがとう^^!
これからもより一層
がんばっていきましょうね^^。








昨日夕方、子どもたちは
抱えきれないほどの様々な経験・思いをもって
皆家族のもとへと無事に帰っていきました^^。
正直に書きますと^^;、
旅の最後は福岡での自由行動後のハプニングなどにより
私におもいっきり叱られつつの苦い気持ちだった子どもたち。
ごめんね…。
でも、これから先のことを考えると
とても必要なことだったと判断したから…。
楽しかったことはとても多かった…、
でもそれだけではだけではないいろいろな思いで過した19日間。
多感な中学2年生たち、きっと大きく成長する1つの
すばらしい機会になったことだと思います^^。
(ちなみに今夜のレッスン時に、その成長へのきざしが
垣間見れた気がした…それはとても嬉しいことでした^^。)
さて、イギリス滞在最終日の話。
子どもたちを学校に迎えに行った私。
友人たちやスタッフとの別れを惜しむ子どもたちに感動しました…。
学校のオフィスのドアを出るとき、
子どもたちのその思いは彼ら/彼女らの発した短いことばや
その表情ですばらしい経験をしたのだとはっきりとわかりました^^。
連れてきて本当によかった…と思える瞬間。
そして、その後はヒースロー出発便までの
時間はL&Cグループでの小旅行を楽しみました^^。
現地のとてもフレンドリーで歴史に詳しいおじいちゃんが運転手兼ガイドさん。
行き先は、シェークスピアゆかりの地Stratford-upon-AvonとWarwick Castle。
Startfordは子どもたちの将来のことを考えて訪問地に選んだのですが、
さすがにまだ今は皆ピンときていなかったかな…(笑)?
でも、シェークスピア埋葬の地と言われているHoly Torinity Churchでは
偶然教会の鐘の音が子どもたちを迎えてくれましたよ^^。
子どものひとりはその音色を録音していてあとで聞かせてくれました^^。
また、昼食には皆でイギリス伝統の食べ物Fish and chipsを
ちょっとリッチな気分でレストランでいただきました。
はじめはストリートを行く人々を眺めながらのお店の外での昼食でしたが、
突然の雨のためしかたなく店内へと移動^^;。
子どもたちはその魚フライを
ナイフで切る時のさくさく感に感動していました^^。
その後、14世紀に建てられたWarwick Castleでは自由行動。
「子どもたちはいったいどのように過したのだろう…。」と思いながら
集合場所に待っていると、
「先生、あの塔全部制覇したし、お城の中もおもしろかったよ~^^。」と、
とても有意義な時間を過した様子で帰ってきました^^。
それを聞いて、心から嬉しかったことは言うまでもありませんね^^!
そして、帰り道のこと。
入口付近にあったばら園が気になっていた女の子たちAとSと共に、
ばら園に寄り道していた時「いい香りだね~。」と話していると
ひとりの男性ガーデナーの方が「あと1・2輪しかのこっていないけれど
あそこにある黄色い花(Sweet Julietだったかな?…Sweetはあっています^^;)
の香りはいいよ。」と教えてくださった。
その香りに私たちはまた感動!
何て言ったらいいのだろう…繊細で優しく、かつ強さもあり気品がある香り…。
AとSもその花を写真に収めながら感動していました^^。
そんなこんなで^^;、
あわただしくも充実した最終日を過した子どもたち。
帰りのヒースロー空港でも、乗り継ぎのため約8時間を過したシンガポール空港でも
興味津津、活動的に様々なところを見て回っていた。
だから、日本に着いてほっとした福岡や帰りの列車の中で
疲れ果てていたのもいたしかたありませんね。
そんな中、注意ばかりしたけれど、
それはそれで大切なこと…。
厳しいこともたくさん言ったけれど、
私にとってもすばらしい子どもたちとの有意義な19日間でした^^。
たくさんのいい出会いのあったイギリス・すばらしい子どもたち、
本当にありがとう^^!
これからもより一層
がんばっていきましょうね^^。
Posted by ac at 00:52│Comments(2)
Comment list
今日は久しぶりにお声が聞けて嬉しかったです。そして、久しぶりにブログを拝見しました!! すごいですね。イギリスへのサマースクール。 さすがです。昔一度サマースクールをご一緒させていただいたときの先生のパワフルさを思い出しました。 体力も情熱もそのままですね。 私もがんばらなくちゃ!
Posted by エバーグリーン at 2010年09月09日 22:49
エバーグリーン様^^。
昨日はホント久しぶりに声をきけて私も嬉しかったです^^。
ずいぶんと時が流れ、体力は以前ほどではない気もしますが、
それなりに対応しています^^;。お仕事に関しては、私の中でも「何か」が大きくなったり、時には小さくなったりしながら常にそこにあるような気もします…^^。時折、聞こえてくるあの頃の^^!皆さんのがんばりにもずいぶんと元気を与えてもらっています^^。お互いに健康第一で楽しみたいですねっ^^!
昨日はホント久しぶりに声をきけて私も嬉しかったです^^。
ずいぶんと時が流れ、体力は以前ほどではない気もしますが、
それなりに対応しています^^;。お仕事に関しては、私の中でも「何か」が大きくなったり、時には小さくなったりしながら常にそこにあるような気もします…^^。時折、聞こえてくるあの頃の^^!皆さんのがんばりにもずいぶんと元気を与えてもらっています^^。お互いに健康第一で楽しみたいですねっ^^!
Posted by ac
at 2010年09月10日 08:56
