スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年07月31日

ラジオ・子ども科学電話相談

夏休み恒例の
NHKラジオ 夏休み子ども科学電話相談。
時折、聞く機会に恵まれるのですが、
これが結構楽しいのです^^。

それぞれの分野での
エキスパートの先生方が、
子どもたちのために声だけで
とても分かりやすく説明し、
その疑問の芽を
さらに発展させていけるよう
優しく話される様子や
そのために奮闘される様子は
おとなにとっても
とてもいいお手本になる気がします^^。

そして、子どもたちの疑問に答えながら、
目を細めてその健やかな成長を願って
いらっしゃるようすが伝わってきます^^。




  

Posted by ac at 10:10 │Comments(0)

2009年07月30日

模擬授業から

午前中、会社勤めの頃は
モデルレッスンとよんでいた模擬授業を
市内の小学校の先生方と楽しみました^^。

会社勤め以来の
たくさんの先生方との模擬授業。
実は、ワタシにとっては
実際の生徒さんや子どもたちとの授業の方が
ずいぶんとやりやすいところがあり
「さて、どうなることか^^?」と思っていたのです。
でも、さすが小学校の先生方ですね!
童心にかえって一緒にレッスンを楽しんでくださった。

指導にも「ここまで・・・」とか「これでいい」と、
いうものはなく、常に、子どもたちひとりひとりと向き合い
学び、考え、実践の繰り返しです。
そんな中、今日の久しぶりの模擬授業は
ワタシ自身にとってもいい刺激になりました^^。

実際のレッスンを見ていただくのは慣れているのですが、
模擬授業には少しの戸惑いがあったワタシに
新たな元気を下さった先生方。
いい時間をシェアしてくださったことに感謝!
本当にありがとうございました^^!


  

Posted by ac at 14:20 │Comments(0)

2009年07月29日

ありがたいと思う気持ち

午後、教室にいると
通りを歩いていらした老婦人が声をかけられた。

お歳はおそらく80歳前後。
長年愛用していらっしゃると思える手編み風の帽子。
またこちらも長年愛用していらっしゃると思える
薄手の綿のボーダーシャツに
ひざ下の素敵な濃い赤のプリーツスカート。
手には籠風のバッグ。
服装は質素だけれどなぜか気品を感じた・・・。
化粧もしていらっしゃらなかった。

教室のドアを開けて話をお伺いすると
先日、お墓参りに行かれたとき、
このあたりにお住まいのご婦人が親切に途中まで
車にのせてくださったのだそう。
その親切なご婦人にどうしても
もう一度お礼を言いたくて今日は
この周辺をたずね歩いていたのだそうです。

そこで、この辺りに詳しいかたを
ご案内したのですが・・・・。
しばらくすると、反対側の歩道を
歩いていらっしゃるその老婦人の姿が気になりました。

教室をでていってみると、
どうやらワタシがご案内した方は
あいにく留守だったようす。
さんざんたずね歩かれたらしく
少しかなしげな疲れた表情がみえた。

「おばさんが、これだけ一生懸命探し歩いて
お礼を言いたかったお気持ち、
きっと相手の方に通じていると思います・・・。」
と、声をかけた。

心からそう思ったのです・・・。

それから少し会話をした。
その老婦人、若いころは学校の先生だったのだそう。
子どもさんたちは、京都など遠方にお住まいで
ひとり暮しで、お墓参りを
そのおつとめとされているようだった。

話はすこし飛んでしまうのですが、
実は、朝刊の「ひろば」に
投稿されていた40代の女性の方の記事に
共感するところがあり、
思うところがあり、
その記事が心にひっかかっていた。

午後、老婦人に出会ったこと。
その短い会話の中で感じとったこと。
その心からありがたいと思うお気持ち。
心にひっかかっていた何かが見つかるかも・・・?
帰ったら、もう一度その記事を読みなおしてみよう^^。



・・・とは言いつつも^^;
まだ仕事が残っていて帰れそうにありません^^;。
こうしてPCに向かったのは、
仕事から少しだけ逃げたかったから(笑) !?
さあ、もうひとふんばり
がんばらなきゃ^^!








  

Posted by ac at 22:23 │Comments(0)

2009年07月28日

Jane Goodallさん

先ほどまで、ひとりの女子高校生と一緒に
Jane Goodallさんへのインタヴューを聞いていた。
(English Journal 7月号の付属CDの中に収録されていたものです)

その生徒さんはあまり好んで
おしゃべりをする方ではないけれど、
見ていて何かを強く感じてくれていることが分かった。

好きなチンパンジーの研究を黙々と続けてきて、
現在は研究のかたわら野生動物の保護や自然環境の保全、
若者の教育等に尽力されているひとりの女性。
Jane Goodallさん、イギリス出身。
今年、75歳。

彼女のひたむきさ、行動力。
強靭な精神・・・。
ナキゴトなんて言ってられないですね・・・。


さあ、帰るとしよう^^!


*大変申し訳ありませんでしたm--m。
Goodallさんのお名前のスペルを間違えていたようです。
2009年9月25日訂正いたしました。






  

Posted by ac at 22:45 │Comments(0)

2009年07月27日

嬉しい知らせ^^


今夜、レッスンもそろそろ終わろうとする時のこと。
お忙しい中、鹿児島市内から駆けつけてくださった
社会人クラスのひとりの生徒さんが、
それはそれは嬉しい知らせを届けてくれました^^。

素直に「嬉しいですよ~!」と、目をキラキラさせて。

ワタシも心の底から嬉しかった^^!
今でも、その余韻が残っています^^。
こんな時ってホントまわりまで
とても幸せな気持ちになるものですね・・・^^。

う~ん、その誰も予想できなかったような
素敵な展開も嬉しいオドロキ^^!





  

Posted by ac at 23:13 │Comments(0)

2009年07月26日

ブリート(burrito)^^

雨の日曜日^^。
季節は夏。
でも、食欲は旺盛^^;。

何を思ったかいきなり
フラワートルティーヤを作った^^;。
自分で作ったのは初めてでしたが、意外に簡単!?
あり合わせのもので具材もつくり、ブリート完成^^。
もちろん、おもいっきり辛くして^^!
この時期、冷奴も焼きナスも
とても美味しくいただけ大好きですが、
このところ、時折、とても食べたかったものは
「これ」でした^^!

きっと、この夏
頻繁に食卓に登場することまちがいなしです^^。
具材を少し工夫すると
8月に実施する子どもたちのサマーキャンプの
メニューにも取り入れられるかな・・・^^???














  

Posted by ac at 18:25 │Comments(2)

2009年07月25日

ふとした出会い(本)

昨日のレッスン前のこと。
午前中、仕事で人に会う約束があり鹿児島市内へ。
このところ、平日に鹿児島市内へ行っても
用事だけを済ませて帰ってしまうことが多かったのですが、
昨日は、少し時間があったので久しぶりに書店へ。
すっかり田舎のこじんまりとした書店になれていたのか
その本の多さにしばらくは目がまわっていました^^;。

珈琲でも飲みながら、ゆっくりする時間に読む本が
欲しくて向かった書店でしたが
結局1時間以上も過ごしてしまい、
そろそろ・・・と手にしたのが写真の文庫本。

先ほど読み終わったのですが、
アメリカ・インディアンのみならず
この地球上で人として自然と共に暮らしたり、
またそうすることを希求している人々にも
思いをはせながら、興味深く読ませていただきました^^。












  

Posted by ac at 23:29 │Comments(0)

2009年07月25日

座談会、延期のお知らせ


本日予定しておりました
座談会は、悪天候のため来週に変更になりました。
取りいそぎ、ご連絡でした^^。

天候はおもわしくありませんが、
皆様、いいお気持ちで
どうぞいい週末を^^!

いつも心に太陽を^^!

  

Posted by ac at 10:14 │Comments(0)

2009年07月23日

Africaについて、少しでも^^。

今週の土曜日(25日)、
アフリカのジンバブエについて少しでも知るための
ちょっとした座談会を開催予定です^^。

アフリカ・ジンバブエに
長年お住まいで娘さんお2人は
まだジンバブエ在住。
ご本人は現在、鹿児島とジンバブエを
行き来しておられる知り合いを伊佐にお招きして、
気軽なおしゃべりの中で、アフリカについて
まずは少しでも知ろうというものです^^。

もし、伊佐市や近くにお住まいで
興味のある方がいらっしゃいましたら、
どうぞお気軽にお問合わせくださいマセ^^。
25日、午前11時から12時頃までを予定しています。
参加費は無料です^^。(高校生以上)

お問合わせ先 Tel: 0995-28-0039
 *不在時は携帯電話へ転送になりますがお気軽にどうぞ^^
 *オーナーへのメールでもOKです^^。




  

Posted by ac at 17:40 │Comments(0)

2009年07月22日

時空を超えて

午前の保育園レッスン、2コマ目終了後。
日食が始まると
それどころではなくなってしまい
皆で外に出ました^^。

保育園の皆さん、学童保育の小学生たちと
一緒に目をきらきらさせ、
日食グラスで観たり、
たらいに色水を入れてサングラスで観たり、
講堂のTVで生中継を観たりと満喫。

子どもの頃、(部分)日食を観た時の記憶。
今日、わいわい言いながら
いっしょに観た子どもたちの未来。
そして、保育園職員の方々やワタシたちの未来。
頭の中は、皆の幸せを願いつつ
時空を超え、いそがしく
あちらこちらと駆け巡っていました^^;。
(↑いつものごとくの空想癖。笑)

おもいがけず
日食を存分に楽しむことができました。
保育園の皆さん、
ありがとうございました^^!



  

Posted by ac at 15:09 │Comments(0)